体癖とは?(総論)
体癖とは
野口整体を取り入れた痛みの無い整体法
【整体健康院】の飯島敏靖です。
前回、左右型3種、4種の説明をすると書きましたが、そもそも『体癖』とは何かというところから書いてみます。
『体癖』とは、野口整体の創始者である野口晴哉先生によって見いだされ、まとめられた概念です。
個人の身体運動は、それぞれ固有の偏り運動によって支えられています。
その偏り運動は、運動焦点となる腰椎の感受性が過敏であるために生じるのです。
椅子に座るにしても、横になるにしても、同じ動作をしてもそれぞれが異なるのは、その個人固有の運動焦点を中心にして動作が起こっているためです。
どんな動作をしてもその固有の運動焦点が反応するため、疲労の中心もここにあるといっても差し支えありません。
つまり、個人固有の運動焦点が、体の動作の「癖」を作り出していきます。
その癖によって、生理的・心理的な傾向が生じ、さらには体質や、個人の性格を形成してゆくとされています。
この「癖」のことを、野口整体では「体癖(たいへき)」と呼んでいます。
ちなみに、個人固有の運動焦点とは、5つある腰椎の中で、どの椎骨に力が入りやすいかということです。
そのため、体癖は大きく5つに分類され、左右差も考慮して10種に分かれます。
さらに、体全体の反応傾向である過敏型、遅鈍型をくわえて12種となります。
◎体癖は以下の12種類に分類されます。
・上下型(1種/2種) 頭脳型 (腰椎1番)
・左右型(3種/4種) 消化器型 (腰椎2番)
・前後型(5種/6種) 呼吸器型 (腰椎5番)
・捻れ型(7種/8種) 泌尿器型 (腰椎3番)
・開閉型(9種/10種) 生殖器型 (腰椎4番)
(身体全体の反応傾向として)
・過敏型(11種) 遅鈍型(12種)
椎骨が担っている運動の特性から、上下型、左右型などと呼ばれています。
第1腰椎は、体の挙上動作の中心となるため上下型。
第2腰椎は、左右運動の中心となるため左右型。
第3腰椎は、身体の捻れ運動の中心であるため捻じれ型。
第4腰椎は、骨盤の開閉運動の中心であるため開閉型。
第5腰椎は、体の前後運動の中心であるので前後型。
正確な体癖の調べ方には、「体量配分測定」があります。
6個の加重計からなる配分計で、8つの動作をしていただき、動作のバランスを数値化するのが「体量配分測定」です。

左右運動の感受性が過敏な人は、どんな動作を行っても左右運動が生じます。
前後運動の感受性が過敏な人は、どんな動作をしても前後運動が生じるのです。
体量配分測定によって、第1~第5腰椎のどこに運動焦点があるのかが明確になります。
左右運動の感受性が過敏な人→腰椎2番が運動焦点→体癖:左右型
前後運動の感受性が過敏な人→腰椎5番が運動焦点→体癖:前後型
というように対応していきます。
体量配分を測定すると、『偏り疲労』 や体癖などが全て数値化されます。
今、自分の体がどうなっているのかを知るのに最適です。
偏り疲労が様々な病気の原因になっていることが多くあります。
整体健康院では、初めての方、難治的な症状の方、ご自分の体癖を知りたいとご希望される方に対して、体量配分測定を行っています。
体量配分測定は、施術の前に行います。
約30分ほどかかりますので、ご希望の方は、ご予約時にお申し込みください。
◎体量配分測定(約30分):検査料・説明料込み1500円
(※体量配分測定は、当院で施療を受けられる方のみと限らせていただきます)
生まれ持った体を最大限に使い、与えられた寿命を全うする「全生」という考え方が整体健康院の基本理念です。
寝たきりの老後を過ごすのではなく、命尽きる時まで仕事や遊びで動き回っていられるのが理想の生き方だと考えています。
整体健康院、野口整体に興味のある方は、ご遠慮なくご相談ください。
整体健康院
【野口晴哉先生が提唱された野口整体法を取り入れたオリジナルの施術を行っています】
http://www.整体健康院.com/
◎ご予約・お問い合わせ
055-279-3110
◎整体基本コース(約60分):5000円
◎整体クイックコース(約30分):3000円
◎体量配分測定(約30分):検査料・説明料込み1500円
【整体健康院】の飯島敏靖です。
前回、左右型3種、4種の説明をすると書きましたが、そもそも『体癖』とは何かというところから書いてみます。
『体癖』とは、野口整体の創始者である野口晴哉先生によって見いだされ、まとめられた概念です。
個人の身体運動は、それぞれ固有の偏り運動によって支えられています。
その偏り運動は、運動焦点となる腰椎の感受性が過敏であるために生じるのです。
椅子に座るにしても、横になるにしても、同じ動作をしてもそれぞれが異なるのは、その個人固有の運動焦点を中心にして動作が起こっているためです。
どんな動作をしてもその固有の運動焦点が反応するため、疲労の中心もここにあるといっても差し支えありません。
つまり、個人固有の運動焦点が、体の動作の「癖」を作り出していきます。
その癖によって、生理的・心理的な傾向が生じ、さらには体質や、個人の性格を形成してゆくとされています。
この「癖」のことを、野口整体では「体癖(たいへき)」と呼んでいます。
![]() | 体癖 (ちくま文庫) (2013/03/06) 野口 晴哉 商品詳細を見る |
ちなみに、個人固有の運動焦点とは、5つある腰椎の中で、どの椎骨に力が入りやすいかということです。
そのため、体癖は大きく5つに分類され、左右差も考慮して10種に分かれます。
さらに、体全体の反応傾向である過敏型、遅鈍型をくわえて12種となります。
◎体癖は以下の12種類に分類されます。
・上下型(1種/2種) 頭脳型 (腰椎1番)
・左右型(3種/4種) 消化器型 (腰椎2番)
・前後型(5種/6種) 呼吸器型 (腰椎5番)
・捻れ型(7種/8種) 泌尿器型 (腰椎3番)
・開閉型(9種/10種) 生殖器型 (腰椎4番)
(身体全体の反応傾向として)
・過敏型(11種) 遅鈍型(12種)
椎骨が担っている運動の特性から、上下型、左右型などと呼ばれています。
第1腰椎は、体の挙上動作の中心となるため上下型。
第2腰椎は、左右運動の中心となるため左右型。
第3腰椎は、身体の捻れ運動の中心であるため捻じれ型。
第4腰椎は、骨盤の開閉運動の中心であるため開閉型。
第5腰椎は、体の前後運動の中心であるので前後型。
正確な体癖の調べ方には、「体量配分測定」があります。
6個の加重計からなる配分計で、8つの動作をしていただき、動作のバランスを数値化するのが「体量配分測定」です。

左右運動の感受性が過敏な人は、どんな動作を行っても左右運動が生じます。
前後運動の感受性が過敏な人は、どんな動作をしても前後運動が生じるのです。
体量配分測定によって、第1~第5腰椎のどこに運動焦点があるのかが明確になります。
左右運動の感受性が過敏な人→腰椎2番が運動焦点→体癖:左右型
前後運動の感受性が過敏な人→腰椎5番が運動焦点→体癖:前後型
というように対応していきます。
体量配分を測定すると、『偏り疲労』 や体癖などが全て数値化されます。
今、自分の体がどうなっているのかを知るのに最適です。
偏り疲労が様々な病気の原因になっていることが多くあります。
整体健康院では、初めての方、難治的な症状の方、ご自分の体癖を知りたいとご希望される方に対して、体量配分測定を行っています。
体量配分測定は、施術の前に行います。
約30分ほどかかりますので、ご希望の方は、ご予約時にお申し込みください。
◎体量配分測定(約30分):検査料・説明料込み1500円
(※体量配分測定は、当院で施療を受けられる方のみと限らせていただきます)
生まれ持った体を最大限に使い、与えられた寿命を全うする「全生」という考え方が整体健康院の基本理念です。
寝たきりの老後を過ごすのではなく、命尽きる時まで仕事や遊びで動き回っていられるのが理想の生き方だと考えています。
整体健康院、野口整体に興味のある方は、ご遠慮なくご相談ください。
整体健康院
【野口晴哉先生が提唱された野口整体法を取り入れたオリジナルの施術を行っています】
http://www.整体健康院.com/
◎ご予約・お問い合わせ
055-279-3110
◎整体基本コース(約60分):5000円
◎整体クイックコース(約30分):3000円
◎体量配分測定(約30分):検査料・説明料込み1500円
- 関連記事
コメント
No title
ありがとうございました。
子供との相性で悩んでいます。
子供の体癖は思春期ぐらいまでは変わることもありますか?
2016-07-21 00:23 通りすがり URL 編集
通りすがり様へ
ご質問について分かる範囲で答えさせていただきます。
体癖についてですが、これは生まれ持ったものなので、血液型と同じように変わることはありません。
ただし、子供の頃はエネルギーが強いので、みんな多かれ少なかれ9種っぽくなります。
通りすがり様の体癖、お子様の体癖が分からないので確実なことは言えませんが、
例えば通りすがり様が3種体癖で、お子様が9種体癖の場合、
9種型は、3種型を考えが浅はかだと感じてバカにすることがあります。
深慮遠謀型の9種にとって、感覚や感性で生きている3種型は「考え無し」だと思えるのです。
また捻じれ型7種は、3種型が非常に好きなのですが、
いわゆる7種型は「俺様気質」が強いため、3種型の方が勢いに負けて疲れてしまうことがあります。
いずれにしても、お二人の体を見せていただかないと、確実なことは言えません。
ここに書いたのは、あくまでも大ざっぱなたとえ話だとご了承ください。
2016-07-21 15:23 整体健康院 URL 編集
No title
血液型と同じという例えが、凄くわかりやすかったです。
子供が2,3歳の頃を思い出し、生命力を強く感じて、9種のように見えていたな、と思いました。
大変親切にお答えいただいて、本当にありがとうございました。
2016-07-22 12:02 通りすがり URL 編集
通りすがり様へ
少しでも参考になれば良かったです。
2016-07-25 21:07 整体健康院 URL 編集